![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鍋物や煮物をおいしく感じる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
料理の味を決める「コンブ」 | 天然の旨みを、だし調味料でより立体的に | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本料理の世界ではよく「だしこそ命である」といわれます。なぜ、それほどまでに重視されるのでしょうか。
|
海の中のおいしい成分がギュッと凝縮したようなコンブの「旨み」は、主にグルタミン酸によるものです。これに甘み成分であるアラニンやマンニット、アルギン酸等が合わさって、あの奥深く、ふくらみのある味と香りを構成しているのです。コンブの表面
に吹き出る白い粉はそんな旨み成分の結晶です。ちなみに「旨み」は英語で言い表しても「UMAMI」で、繊細な感性を持つ日本人ならではの独特の味覚。「和食の味の原点」といっても過言ではありません。 天然のコンブだしは、それだけで十分においしいのですが、しっかりした味わいを好まれる方は、市販のだし調味料を併用すると効果的です。コンブベースのだし調味料は、野菜(トマト・ブロッコリー・白菜ほか)・肉・魚から抽出したグルタミン酸をベースに、貝のコハク酸や椎茸のグアニル酸等、さまざまな旨み成分をプラスしたもの。これを天然のコンブだしに加えることで、旨みと香りが増幅され、より立体的なおいしさを創り出せます。まずは上質のコンブを選んで天然だしをとり、その旨みと香りを認識。次に、だし調味料を加減しながら加え、好みのだしをつくってみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
味の違いを押さえて 使い分ける |
おいしいコンブだしの取り方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンブを選ぶといっても、味はどれも一緒なんじゃないの?
と、お思いではありませんか。実はコンブにはいろいろな種類があり、味や使い方が微妙に異なるのです。 コンブの主な産地は北海道です。しかし生育地はほぼ決まっていて「尾札部(おさつべ)」「知床(しれとこ)半島」「礼文(れぶん)島・利尻島・稚内(わっかない)沿岸」「日高沿岸」等の数ヵ所。同じ北海道でも海水の温度や潮の速さが違い、これが味と香り、だしの色に微妙な差をもたらします。コンブは植物学上ではマコンブ(尾札部産)、リシリコンブ(知床半島、礼文島・利尻島・稚内沿岸産)、ミツイシコンブ(日高沿岸産)に分かれますが、料理界では生育地の名で区別 されることが多いようです。またこれらの、いわゆる「だしコンブ」とは別に「煮て食べるコンブ」として「長(なが)コンブ・厚葉(あつば)コンブ」(釧路・根室沿岸産)があります。ポイントはそれぞれの昆布の特徴を把握して、できれば料理ごとに使い分けること。 ![]() 特徴・使い方は下記の表に掲げましたので、参考にしてください。 |
コンブだしの取り方には、コンブだけを素材として使う「水出し法」と「煮出し法」、コンブと鰹節からとる「一番だし」があります。いずれもごく簡単です。
■水出し法(水2Lに対しコンブ50g) コンブの表面の汚れを布巾で、白い粉が落ちない程度にとります。後は鍋に水とコンブを入れて10〜12時間置くだけ。旨みがじんわりと溶け出した、鍋物に最適なだしがとれます。 ■煮出し法 分量と下処理、鍋に入れるまでは水出し法と同じです。あとは火にかけ、沸騰する寸前にコンブを引き上げてできあがり。クセ(海草臭さ)のない、あっさりとした煮物向きのだしになります。 ■一番だし(水2Lに対しコンブ 40g、鰹節 60g) 煮出し法でとっただしに、盃1杯の水を加えて沸騰を止め、鰹節を一気に加え、すぐに火を消して布で漉します。あらゆる和食に使える高級だしです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2000 AHJIKAN CO., LTD.
|