100% 国内産「塩」
瀬戸内海の旨みが、ぎっしりと

使っている食材は鮮度抜群、品質も申し分ない。
調理方法も完璧なのに、何故か
料理の味が今ひとつ―。
こんなとき、もう一度調味料を
見直してみては如何であろうか。
今回は、調味料の基本、「塩」にこだわってみた。
天然塩は、「岩塩」と
「にがり塩」などの総称
 これまでの大半を占めていた精製塩に代わって「天然塩」とよばれる塩の使用が年々増えている。「天然塩」とは、輸入の“岩塩”や“にがり塩”などの総称であるが、この両者には大きな違いがある。
 まず、“岩塩”は、成分のほとんどが塩化ナトリウムであるため強い塩味が特長である。これは、生成の過程で地中に“にがり成分”が流出してしまうことによる。
 一方の “にがり塩”は、まろやかな塩味が特長である。これは、その名の通り塩が“にがり成分”を含んでいることによる。(にがり成分=海水に含まれる塩類のうち塩化ナトリウム以外のマグネシウム、カリウム、カルシウムなどの成分の俗称)
にがり塩の製造方法
輸入塩か、国内海水か
 国内で “にがり塩”とされる塩は、製造方法により大きく2つに分けられる。
 1つは、メキシコ、オーストラリアなどの岩塩など輸入塩(輸入原料)を水で溶解し、にがり成分を添加して煮詰めたもの。
 もう1つは、日本の海水(国産原料)をろ過、膜濃縮して煮詰めたものである。
 2000年9月、あじかんの松山営業所では、「にがり塩」である味の素の「瀬戸のほんじお」の取扱いが始まり、急激に販売数量をのばした。そもそも、四国といえば御膝元の「伯方の塩」がトップシェアの地域であるにも関わらずである。
 その秘密は、「瀬戸のほんじお」が日本の海水100%からつくった数少ないにがり塩であるからである。「瀬戸のほんじお」は、独自のにがり量のバランスによって、渋み、苦味が少なくまろやかで厚みのある塩味に仕上がっている。また、海水のろ過、膜濃縮の工程では、土砂や不純物は勿論、有機物や重金属までも取り除き、衛生面、安全面でも完成度が高い製品だ。

用途に合わせて選択
焼き塩タイプも

 にがり塩には、湿り気がある。これは、 にがりが塩の粒のまわりに液状または粒状で存在しているからであるが、溶かした時には味にまろやかさがにじみ出る。よって、おにぎり、漬物、吸い物、素材の下味付けなど、塩を食材になじませたり、溶かして使うときに最適である。これには、使い勝手のよいさらさらタイプもある。
 その一方で、にがり塩を高温直火で焼いた焼き塩もある。加熱することで、にがりがオブラート状になって塩の粒を覆うもので、特長はなめた時のまろやかさ。天ぷらや生野菜のつけ塩、ふり塩などに最適である。

 これからの行楽シーズン。屋外での食事が、非常に楽しみだ。あじかんでは、多種多様な「おむすび具材」を取り揃えている。味、素材、安心を大切にするプロの料理人の方に是非、ご使用をお薦めしたい。

■今回ご紹介する商品■
瀬戸のほんじお
まろやかな瀬戸内のにがり塩


幅広い用途に使用可能
瀬戸のほんじお
さらさらタイプ


焼き鳥などのふり塩に最適
瀬戸のほんじお
焼き塩


天ぷらなどのつけ塩に最適

おにぎり「瀬戸のほんじお」

使用した商品
・瀬戸のほんじお まろやかな瀬戸内のにがり塩

材料(5個分)



ご飯
約350g
鮭フレーク 約25g
ツナマヨネーズ 約20g
おむすび牛肉 約30g
味付けおかか 約10g
特選からし明太子 約20g
海苔 適宜
作り方
  1. 手のひらをよく濡らし、軽く塩を振る。
  2. 炊き上がったご飯を5等分して具材を各々入れ握る。
  3. 海苔で丸ごとくるんだり、巻いたりして、トッピングで中の具材を適量上に乗せる。
海苔でくるむご飯はしっかり握り、温かいうちにくるみ、海苔がきっちり付いたら上を十文字に切ります。

小なすの茶せん漬け

使用した商品
・瀬戸のほんじおさらさらタイプ

■作り方

  1. 茶せんに切った小茄子200gに塩小さじをふり、もむ。
  2. さらに塩小さじ1とみょうばん小さじ を混ぜる。
  3. 水1カップを差し、アクが回るのを防ぐ。
  4. 茄子と同重量の重石をして約2時間程漬ける。

天ぷら用漬け塩

使用した商品
・瀬戸のほんじお焼き塩

■作り方

  1. ごま油を使用すると風味が良くなります。
  2. 揚げる温度は約170℃〜180℃。
  3. 皿に塩を盛り、漬け塩として使用。
  4. お好みにより、カレー粉や抹茶の粉等と塩を混ぜて御使い下さい。


Copyright (C) 2001 AHJIKAN CO., LTD.