〈 ブリ 〉
 寒さとともに増す深い旨み。
 正月の膳を飾るめでたき幸。


大食(おおぐい)の むかしがたりや 鰤(ぶり)の前
太祇

 冬の代表的な海の幸、ブリは日本沿岸にいる回遊魚です。現在では養殖も盛んですが、天然のブリは生活適温の14〜20℃の水域を求めて夏は北へ、冬は南へと移動します。
 張りのある紡錘形の魚体はいかにも回遊魚らしく、青緑の背、白い腹、目から尾にかけての黄線が特徴です。
 成長につれて呼び名の変わる「出世魚」でもあり、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、九州ではワカナゴ→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリと変わります。市場では体長60cm以上、目方にして7kg以上のものをブリと呼ぶようです。
 霜の降る頃に最も脂がのって美味しくなる「降の魚」の意からブリの名がついたとの説もあるように、旬は12月〜2月の真冬。出世魚のめでたさとも相まって正月の膳には欠かせない食材となっています。
 刺身や塩焼き、照焼き、煮つけ等、どんな料理でも美味しくいただけますが、特に新鮮なものは「マゴ茶」にして食べるのが一興。刺身にしたブリを包丁で軽くたたき、炊きたてのごはんに載せ、わさび醤油と熱々のお茶をかけていただく漁師料理で、とろけるような甘みと香りがじんわりと広がります。
 鍋にするのも良く、とくに「しゃぶしゃぶ」は新しい味覚です。薄くそぎ切りにしたブリ、ささがきゴボウ、千切りのダイコンとネギ等を用意し、煮たったコンブだしにサッとくぐらせ、おろしぽん酢で楽しみます。
 また保存のきく正月料理として醤油に酒、砂糖を合わせた漬け汁に焼いた切り身を漬け込む「漬け焼き」もおすすめ。ブリの深い旨みが漬け汁と渾然一体となり、まさにごはんが進む美味しさです。
 切り身を選ぶ時は血合いの色が鮮紅色で身に透明感のあるものを、半身以上を買う時は皮にキズがなく、全体的に張りのあるものを選ぶようにしましょう。


●取り寄せ情報

天然ブリ
(価格)浜値(産地の時価です)
※本場氷見(富山県)の天然ブリです。
※価格は時節や水揚げ量により変動します。
 直接お問合せください。
※取扱いは2月上旬までです。


〒935-0011
富山県氷見市中央町7-1(氷見漁港内) 
氷見フィッシャーマンズワーフ
「海鮮館」
電話 0766(74)7100

FAX  0766(74)7101


ブリ(アジ科))
ガン・ボケ・心筋梗塞等を防ぐDHAやEPA、タウリンがたっぷり。糖分・脂肪の代謝を促すビタミン類も豊富です。


中華風ブリ大根

■材料(4人分)*写真は2人分
ブリ(あらと切身) 600g
大根 2/3本
生姜(薄切り) 1かけ
白ネギ(ブツ切り) 1本
にんにく(薄切り) 1かけ
ごま油 大さじ1
白髪ネギ 適宜

鶏ガラスープ

2&1/2カップ

みりん 1/2カップ
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ3
オイスターソース 大さじ1

■作 り 方
1. ブリに塩を振り、20〜30分おく。
2. 大根は皮をむき、2cm厚さの半月切りにし、米のとぎ汁で大茹でする。
3. 1. をザルにのせ、熱湯を全体に回しかける。
4. 鍋に油を熱し、生姜、白ネギ、にんにくを入れて香りを出し、2. 、3. を加えて炒める。
5. 4. にAを注ぎ入れ、中火で落し蓋をし、じっくり煮る。



Copyright (C) 2001 AHJIKAN CO., LTD.