「玄米は体にいい」。このところ、そんな話題をよく耳にします。
「玄米」とはそもそも、「モミ殻を取っただけの、精白していない米」のことです。胚芽とヌカがそのまま残り、水につければ芽を出す「生きた米」です。
単に精白の度合いを示し、特定の品種を指すわけではないので、コシヒカリの玄米もあれば、ヒトメボレやアキタコマチの玄米等、いろいろあります。
これに対しておなじみの白米は、精白によって胚芽とヌカが取り除かれているため、水につけても芽は出ません。放置すればやがて腐敗してしまいます。
玄米を食べるとはつまり「生きている植物のタネを食べること」と同じ。ごはん茶碗1杯の中の約3000粒の生命力を、すべて体内に取り込むことなのです。
命を蓄えた米と、そうでない米。同じ米ではあるものの、玄米と白米は根本的に異なるのです。 |
 |
 |
 |
 |
玄米の生命力とはズバリ、豊富な食物繊維とビタミン類、そしてミネラルです。お気付きのように、白米では除去される胚芽とヌカに、健康パワーの大部分が含まれています。昔から「おかずいらず」と言われる玄米は、栄養学的に見てもほぼ完璧。玄米だけ食べていても、栄養バランスが十分に保てるとの説もあります。
精米技術の進歩で、江戸時代後期から白米が市場に出回るようになりましたが、庶民が主に口にしたのは廉価な玄米です。玄米ごはんに味噌汁、焼き魚、野菜の煮物、漬け物という質素な「一汁三菜」が食の基本でした。それでもガンや糖尿病、心臓・脳疾患等、現代で言う生活習慣病に罹る人はごくまれ。生活習慣病に悩むアメリカが「理想の健康食は元禄時代以前の日本食である」と『マクガバンレポート(※)』('77年)で発表するほど、玄米は健康づくりに優れています。
味覚的にも白米より香ばしく、食べ応えのある玄米。初めての方はぜひ挑戦して、今よりもっと丈夫な体を作りましょう。
(※)マクガバンレポート
米国の上院特別委員会が全世界の医学・栄養学者を集めて調査・研究した「食事と慢性疾患の関係」に関する報告書。心臓病やガン等の主原因は肉食中心の生活にあるとし、それらを防ぐ理想食は「精白しない殻類(玄米等)・季節の野菜・小魚を主とした日本の伝統食である」と発表しています。
|
|