緑茶の夏
〜日本茶で健やかな夏を〜

こころ和む爽やかな味わいと、
万病を防ぐ驚くべき力。
蒸し暑い夏こそ、日本茶の季節です。
素晴らしい和食文化の一つ、
緑茶の魅力を探ってみました。

文化と生活に根ざす茶
 立春から数えて88日目、暦の八十八夜を過ぎると、季節はもう夏。宇治(京都)や静岡、八女(やめ)(福岡)の茶どころでは茶摘が最盛期を迎えます。
 茶はツバキ科の常緑樹で、原産地とされる中国では3世紀頃、すでに栽培されていたといいます。ある人が焚き火で湯を沸かしていたところ、薪の中に茶の木があり、付いていた葉が偶然湯の中へ。飲んでみたら、大変爽やかで美味しかったので茶の栽培が広まった、との面白い逸話が残っています。
 わが国に伝来したのは奈良時代で、当時の文献には聖武天皇が百人の僧侶に茶をふるまったとの記述が見られます。茶が広く知られるようになるのは鎌倉時代。臨済宗の開祖、栄西が宋(中国)から茶の種を持ち帰って以降です。
 室町時代には茶を通じて日本文化の柱となる「わび・さび」の思想が確立され、さらに元禄時代になると、庶民の間にも喫茶の習慣が普及。「日常茶飯」「お茶の子さいさい」といった、茶にちなんだことわざや格言が生まれる等、茶は日本人の文化と生活に深く根ざす存在となりました。
ルーツは“薬”
 「お茶は延命の妙薬なり」。栄西の著書、『喫茶養生記(きっさようじょうき)』にある通り、茶はもともと単なる飲み物ではなく「薬」でした。長寿の薬、神経を鎮める薬、食あたりを治す薬として珍重されたのです。薬を飲むことを「服用する」といいますが、茶も「一服する」と、よくいいます。これは「茶=薬」だった頃の名残です。
 また江戸時代の格言に「朝茶は七里帰っても飲め」の言葉があります。朝、出かけに茶を飲み忘れたら、長い道のりを引き返してでも飲みに戻れ――茶はそれほど価値あるもの、元気を授けてくれるものだ、という教えです。
 カテキンによる生活習慣病の予防と殺菌。ビタミン類による疲労回復と美容。カフェインの目覚めや鎮静の作用…。昔の人が経験として語り継いできた茶の効能が今、科学で解明されようとしています。
 体調不良や食あたりが心配される夏場。ちょうどその時節に旬を迎える茶は、自然が私たちに与えてくれた素晴しい贈り物です。あまりに身近すぎて、つい見落としがちですが、この夏こそ、いま一度茶に注目。伝統の飲み物で元気よく過ごしましょう。

緑茶には玉露をはじめ、大きく6つの種類があります。味や香りはそれぞれ異なりますが、すべてに共通していえるのは健康パワーが驚異的!ということです。含有量こそ違うものの、カテキンやビタミン等、幾つもの健康要素がどの緑茶にも含まれ、私たちの体を病気等から守ってくれます。
【玉 露】
最高級の緑茶です。特定の茶樹を茶摘みの数週間前からすだれで覆い、直射日光を遮って育てます。旨みの濃い、とろりとした味わいが特徴です。
【抹 茶】
茶道に用いる粉状の緑茶です。玉露と同様に育てた高級葉を蒸し、揉まずに乾燥させ、茶臼でひきます。余韻の漂う爽やかな苦味が尊ばれます。
【煎 茶】
日本茶の約8割を占める一番ポピュラーな緑茶です。初夏に摘まれる新茶の若葉を蒸して揉み、乾燥。渋みと旨みがほどよく調和しています。
【かまいり茶】
新茶の若葉を蒸さずに鉄製の釜で炒ってつくる緑茶です。佐賀県の嬉野(うれしの)等、主に九州地方に伝わる伝統的なお茶です。
【番 茶】
新茶ではなく、7〜8月頃に摘まれる二番茶・三番茶を使い、煎茶と同じ製法で作ります。旨みが少なく渋みはやや強め。庶民的なお茶です。
【ほうじ茶】
番茶や煎茶を炒って、香ばしさを際立たせた緑茶です。渋みや苦味、旨みが抑えられた、香りの良いサッパリとした味わい。値段もお手頃です。
《ガン予防・抑制》
渋みの素、タンニンの主成分がカテキン。緑茶だけに含まれる特殊な成分です。ガンの発生を防ぐと共に、できたガンの増殖を抑える働きが科学的に実証されています。

《血行促進・糖尿病予防》
血管内を掃除して血流を良くし心筋梗塞や脳硬塞、ボケを予防。血糖値を下げて糖尿病を防ぐ効果も。これもカテキンの力です。

《活力増進・美容美肌》
ビタミンCとAを大量に含み、体に活力を与え、肌の潤いとハリを保ってくれます。

《食あたり・夏カゼ予防》
抗菌力抜群のカテキンが食中毒の原因となるO157や腸炎菌、赤痢菌等を撃滅。ビタミンとの相乗作用で夏カゼも防ぎます。

《リフレッシュ・ダイエット》
脳の働きを活発にして気分をスッキリさせるカフェインを含有。カフェインには体内の余分な脂肪を燃やす働きもあります。

《整 腸》
豊富な食物繊維が悪玉コレステロールや脂肪を便と一緒に排出。栄養吸収を司る大切な腸の働きを整え、健康を維持します。

緑茶はとてもデリケート。使うお湯の温度、浸す時間(抽出時間)が種類ごとに違います。ちょっと面倒ですが、これをきちんと守ってこそ、それぞれの健康パワーが最大限に引き出され、同時に美味しく味わえるのです。細かな気配りで着実に効果を得ましょう。

お湯の温度と抽出時間以外にも、緑茶の効能を引き出し、美味しくするためのコツがあります。
緑茶の正しい飲み方
◆朝に飲む
その日最初に飲む緑茶、特に煎茶は朝に飲むのが基本。朝は脳や体の各器官が活発に動き出すので、それだけ緑茶の有効成分を吸収しやすくなります。「出かける前に煎茶」をお忘れなく。

◆1日10杯飲む
量は1日10杯が理想です。「1日10杯」が習慣化している静岡等の茶処では、胃ガン死亡率が全国平均を100とした場合、わずか5分の1の20前後でしかないという研究報告も。なるべくたくさん飲むようにしましょう。

◆2煎で葉を取り替える
緑茶の有効成分は2煎、つまり急須2回分でほぼ出尽くすので、3煎目から新しい葉に替えます。飲んだ後の茶ガラは捨てずに水で煮だし、出がらし茶に。うがい薬や天然の消臭・抗菌剤として使え、まったくムダがありません。

参考資料:『緑茶カテキンの凄い健康パワー』(二見書房)


緑茶をより美味しく飲むために
[水にこだわる]
美味しくするには水が大切です。できればミネラルウォーターを使いましょう。外国産の硬水系ミネラルウォーターだとカテキンがよく抽出されます。ただしその分、渋みが強まります。国内産の軟水は、抽出度は水道水と変わりませんが、味がまろやかになります。
[水道水は沸騰させて]
水道水を使う時は必ず沸騰させます。沸騰前に火を止めると、カルキ臭やトリハロメタンが残り、緑茶の味を損ないます。沸騰した湯は緑茶の種類に合わせて冷まします(温度図参照)。やかんから陶器等の器に移すと早く冷めます。温度感覚がつかめるまでは温度計で正確に測ってください。冷ます間に湯のみに湯を入れ、温めておきます。



[量をきちんと]
茶葉の量は種類により異なります。目分量ではなくきちんと量ると、味わいに差が出ます。
【玉 露】
大さじ2杯(約10g・3人分)
【抹 茶】
茶しゃく1杯半(約2g・1人分)
【煎 茶】
大さじ軽く2杯(約6g・3人分)
【かまいり茶】
大さじ軽く2杯(約6g・3人分)
【番 茶】
大さじ3杯(約15g・5人分)
【ほうじ茶】
大さじ3杯(約15g・5人分)


飲むお茶は有効成分がいったん湯に溶け出るので、本来の力が多少薄まります。茶葉を直接食べる「お茶食」なら、健康パワーが濃縮状態のまま、体内に届きます。1日大さじ1杯(約5g)の煎茶を食べれば、先の「1日10杯」に劣らない効果が得られるとも。1日10杯に必要な茶葉は約16gですから約3分の1で済むわけです。煎茶を細かく砕いておにぎりにまぶしたり、チャーハンや炊き込みごはんに入れたり、アイスクリームやヨーグルトにトッピングしたり。料理に使えば意外と簡単に食べられます。
お茶の手打ちパスタクリームソース
■材料(4人分)
セモリナ粉 300g
玉露粉末 9g
1個
100g
小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
打ち粉(強力粉) 適宜
ソース 適宜
シメジ 1パック
アスパラ 1束
ベーコン 100g
バター 大さじ1
生クリーム 1/2カップ
塩、コショウ 各適宜
パルメザンチーズ 適宜

■作り方

1. 台に粉と玉露を合わせてドーナツ状に広げ、卵、水、オリーブオイル、塩を入れる。ドーナツ状を内側から崩すようにしながら、指で少しずつ混ぜ合わせていく。
2. 全体がひとまとまりになったら、台の上で力を入れて5分間練る。表面がなめらかになったら、丸く形を整えてビニール袋に入れ、15分間ねかせる。
3. 台に打ち粉をし、ねかせた生地を2mm厚さに伸ばし、折りたたんで5mm幅に切る。
4. フライパンにバターを熱し、シメジ、湯がいたアスパラ、1cm幅にカットしたベーコンを炒め、生クリームを加えてさっとかき混ぜ、火を止める。
5. たっぷりの熱湯に塩を大さじ1加えてパスタを入れてさっと混ぜ、浮き上がってきたらざるに上げて4. のフライパンに入れて、ソースと合わせる。
6. 皿に盛り付けて削ったパルメザンチーズをちらす。
お茶のプリン
■材料(グラス4〜6個分)
牛乳 300cc
砂糖 40g
玉露粉末 大さじ2
生クリーム 250cc
砂糖 20g
粉ゼラチン 10g

■作り方

1. ゼラチンを50ccの水に振り入れてふやかす。
2. 鍋にAを入れて中火にかける。砂糖が溶けたらボウルに移してボウルの底に冷水を当てて混ぜながら冷ます。
3. 別の鍋にBを入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて1. のゼラチンを加えて余熱で溶かす。これをこしながらボウルに移し、ボウルの底に冷水を当てながら冷まして、2. のボウルに加える。
4. 3. を混ぜながらとろみをつけ、グラスに流す。冷蔵庫で1〜2時間冷やし固める。仕上げにミントを添える。

Copyright (C) 2002 AHJIKAN CO., LTD.