癒しの恵み
海藻と貝の春

身の周りで新しいことが始まる春。
浮き立つ心と裏腹にストレスもたまります。
そんな季節の心身の健康を支えてくれる、
「海藻と貝」を見つめてみました。

江戸の昔から大人気
 冷たかった冬の海が春の陽射しにぬるむ頃、海藻と貝が旬を迎えます。周りを海に囲まれたわが国では古代から海藻と貝が豊富にとれ(※1)、貴重な栄養源となっていました。奈良・平安時代にはこれらを租税として納めていた記録があり、『万葉集』にも海藻や貝を詠んだ歌が残っています。もっとも当時は貴族しか食べられない高価な食べ物(※2)でした。
 海藻と貝が庶民の口に入るようになったのは江戸時代から。各藩が漁業をはじめ、
産業奨励に力を入れたことで、海苔やワカメ、ハマグリ、アサリといった幸が広く一般に出回るようになりました。
 当時の料理本、『料理物語』や『江戸料理集』にも海藻と貝は人気食材として登場します。たとえばワカメの吸物や味噌汁、醤油味の酢の物、ホタテの焼き物ほか、現代でもおなじみの料理が数多く紹介されています。貝を酒で煎って塩で味付けし、煮たヒジキと合わせる料理等、海藻と貝の相性の良さ(※3)もすでに説かれていて、大変興味深いものがあります。
心と体に効く驚きの力
 海で育まれる海藻と貝には海水の中のさまざまなミネラル分がたっぷりと含まれています。ミネラルがもたらす「健康パワー」と「味の良さ」を古人は経験として感じ取り、時を超えて語り継いできたのです。中でも「カルシウム」は両者に共通して蓄えられるミネラルです。カルシウムといえば、骨を形作る栄養素と思いがちですが、それだけではありません。実は「精神の安定」にも深く関係し、不安やいらだち、怒りといったマイナスの感情を鎮めてくれるのです。
 折しも春は人事異動や新入学、転居等、新生活が始まる季節。環境の変化によるストレスで精神が不安定になり、ひいては体調不良に陥る人も少なくありません。海藻と貝は、そんなストレスをやわらげて元気を保つ、まさに「癒しの恵み」なのです。
 また最近は諸々の生活習慣病を予防する健康成分、海藻の「フコイダン」や貝の「タウリン」にも注目が集まっています。健康面が何かと心配なこの時期。海藻と貝で丈夫な体を作りましょう。


(※1)海藻と貝が豊富にとれ:海藻は日本近海に約1,200種が生育。うち食用は、一般市場には出回らず採取地で消費されるものも含めると約100種あります。貝は約5,000種が生息し、うち50種ほどが食用とされています。

(※2)食べ物:奈良・平安時代、海藻はゆでて酢と和えたり、汁に入れて食べていたと思われます。貝は生食をはじめ、焼き物や蒸し物、くんせい、干し物にして食べていたようです。

(※3)相性の良さ:「ワカメとアサリ、赤貝の酢味噌和え」「「アワビの刺身と生の海藻」等が美味しい取り合わせとして紹介されています。

ストレスを緩和する癒しの力
 国民栄養調査からもわかるとおり、現代は10人中7〜8人が、何らかのストレスを感じている時代です。原因はさまざまですが、春先の「環境変化」は精神に負担を強いる要因の一つです。ストレスによるイライラや不安が積み重なると、体調もだんだんと悪化。呼吸困難や脱毛、肥満、高血圧、動脈硬化、胃病、頭痛、耳鳴り、めまい等を招きやすくなります。
 ストレス緩和には前述のカルシウムが有効ですが、日本人の平均摂取量は必要量(1日)の600mgに対し546mg。栄養成分の中で最も不足しています。海藻と貝をしっかり食べてストレスを吹き飛ばしましょう。
同調査ではストレスを感じている時「食事量が変わる/女55.7・男34.7%」「太る/女15.8・男6.2%」「痩せる/女12.5・男10.2%」との結果も。ストレスが生活リズムを崩し健康に悪影響を与えることがわかっています。
ストレス緩和力を一層アップ
 カルシウムを体内に効率良く取り込むには「吸収促進剤となるビタミンD」を一緒に摂ることが肝心です。ビタミンDは鮭・カレイ・マグロ・鯖・ウナギ等の魚類に多く含まれます。またビタミンC食材(ピーマン・ホウレン草・ブロッコリー・イチゴ他)もストレスに効果的。これらをまんべんなく食べると緩和力が倍増します。
 
海藻と貝だけでカルシウムの必要量を満たすのはやや困難。それでも海藻15〜20 g(水で戻した状態。小鉢の酢の物やサラダ1人前)、貝9〜10粒(汁・和え物・焼き物として)を日々摂り続ければ本頁の健康パワーが得られると考えられます。
生活習慣病もシャットアウト
【海藻のフコイダン】
 海藻特有のヌルヌルに含まれる健康成分です。胃ガンの要因・ピロリ菌の撃退や胃粘膜保護によるストレス性潰瘍の予防等、「胃の健康」に効果を発揮。ガン全般への免疫力もアップします。
【貝のタウリン】
 アミノ酸の一種でサラサラの血を作り生活習慣病を予防。傷ついた細胞膜の修復、疲労回復、ストレス解消にも有効です。
まだまだあります。健康パワー
代表選手のココに注目
 グルタミン酸は脳の働きを活発にするアミノ酸の一種。貝類ではハマグリに多く含まれ、頭の疲労回復や落ち込んだ気分の緩和に力を発揮します。さらに亜鉛もたっぷり含有。近年問題となっている「味覚障害」を防ぎます。食べる時は栄養素を含んだ汁を残さず摂りましょう。
 アサリはカルシウムやタウリンはもちろん、鉄分とビタミンB12をたくさん含んでいるのが特徴です。両成分とも、貧血や低血圧で午前中が特にツラい人に最適。妊娠中の女性にもおすすめです。ちなみに鉄分量は佃煮にすると生の時の3倍強(100g中25g)に増えます。
 ベータカロチンは緑黄色野菜に含まれる成分で、体内に入るとビタミンAに変化。肌の美容に作用します。最近ではビタミンC・Eと同じような細胞のガン化や老化を防ぐ力(抗酸化作用)、動脈硬化を防ぐ力も判明し注目されています。高血圧を抑えるカリウムも豊富です。
 ヒジキはカルシウムがずば抜けて多く、しかも食物繊維も豊富。カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はゴボウの約7倍です。食物繊維は腸の中をきれいにする健康成分で、便秘を解消し肥満を予防。整腸によって腸内の善玉菌も活性化され、免疫力が大幅にアップします。
・グルタミン酸 …208mg ・カルシウム …190mg
・カルシウム …140mg ・カリウム …730mg
・亜鉛 …1400μg 等 ・ビタミンA …780IU 等
・カルシウム …80mg カルシウム …1400mg
・鉄分 …7mg ・食物繊維 …43.3g
・ビタミンB12 …52.4μg 等 ・鉄分 …55mg 等
参考資料:「医学・健康情報サイト J-Medical」HP

 海藻はよく「海草」と書きがちですが、これは間違い。両者は学問上、まったく別のものなのです。海藻は胞子で子孫を増やす藻類で、食べられるものが大半。海草は海中で花を咲かせ、種子で繁殖する植物で、食用には向きません。ですから、ワカメやヒジキ、モズク、海苔、昆布等はすべて「海藻」と書くのが正解です。
 今から先、初夏が近づくと浜辺は潮干狩でにぎわいます。実は潮干狩、体に良いことをご存じでしたか? 海水に足を浸したり、新鮮な潮風を吸い込むと、心身の疲労が解きほぐされ、元気が取り戻せるのです。これを「タラソテラピー(海洋療法)」と言い、欧米ではストレス解消に役立てられています。浜辺で遊ぶことで癒され、おまけに健康食材の貝も採れる。今年は一石二鳥の潮干狩に出掛けましょう。
4〜6月の旬のアサリは身に栄養分が集って旨味が増します。が、その分、殻が割れやすくなります。下準備で殻を洗う際はソフトに扱いましょう。
  洗った貝をボール等に置き、海水と同濃度の塩水(水1・塩3g)を入れます。後は新聞紙等でフタをして暗所に2〜3時間置くだけ。暗くすると貝の活動や呼吸が活発になり砂がよく抜けます。
  ぬたでも酒蒸しでも、火を通し過ぎると身が固くなり潮の香りと旨味が逃げます。また健康パワーも損なわれます。新鮮な貝なら口が開いた瞬間ぐらいが適度です。
  貝は冷凍可能。潮干狩等で大量に採れたら洗った後、パックに詰めて保存します。解凍は自然解凍で。
生ワカメ等は水の中で振り洗いして塩を落とし新しい水に5分程浸けます。乾燥ワカメ等はたっぷりの水に10分程。水が少ないとよく戻りません。どちらも浸け過ぎるとコシが失われます。
  戻した後、熱湯に塩をひとつまみ加えてサッとゆがきます。こうすると鮮やかな緑色になります。
■材料(4人分)
赤貝 100g(約8枚)
ヒジキ(乾燥) 30g
ミツバ 2把
A 天ぷら粉 大さじ2
大さじ2と1/2
少々
揚げ油 適宜
レモン 1/2個
適宜
■作り方
1. ヒジキは水につけて戻し、さっと水洗いしザルに上げて水気を切る。
ミツバは3cm長さに切る。赤貝はそぎ切りにする。
2. ボールに1.の材料を入れて、天ぷら粉と塩少々を全体に混ぜ合わせ、水を少しづつ加える。スプーンで落とせるくらいのちょうどいい固さになるように水を加減する。
3. 揚げ油を約170℃くらいに熱し、2.をスプーンですくって落とし、色付いたら返してカラッと揚げる。
レモンのくし形切りと塩をお好みで添えていただく。
 シャキっと甘い赤貝はアサリ同様、鉄分とビタミンが豊富。ヒジキや鎮静作用のあるミツバとかき揚げにして滋養強壮とストレス解消のW効果を狙います。熱々の衣から潮の香が漂う逸品です。
■材料(4人分)
ワカメ(塩蔵) 50g
モヤシ 1/2袋
ニラ 1/2把
ニンニク 1/2かけ
赤唐辛子 1本
ゴマ油 大さじ1
3カップ
鶏がらスープの素 小さじ1と1/2
醤油 大さじ1/2
塩・コショウ 各少々
■作り方
1. ワカメは塩抜きをして、一口大に切り、ニラは3cm長さに切る。
ニンニクは薄切りにし、赤唐辛子は小口切りにする。
2. 鍋にゴマ油を熱して、ニンニク・赤唐辛子を加え香りが出たら、ワカメとモヤシとニラを炒めあわせる。
3. .に水と鶏がらスープの素を加えて煮る。仕上げに醤油と塩、コショウで調味する。
 ストレス解消・大病予防・美容のワカメは油との相性が抜群。ピトッとした独得の食感に、スープの旨みと唐辛子のピリ辛をのせたゴマ油がよくなじみます。味噌汁とはまた違う美味しさです。

Copyright (C) 2005 AHJIKAN CO., LTD.